繊細なライス紙のような薄紅色の西洋オダマキの花びら
あらっ!蚊も一緒に写してました。
薄紅のライス紙みたいな花びらで
羽を休めれるなんて夢心地なのかな
蚊に花の香りって分かるのかな?
オダマキの種類によるものか、
日当たりや気温が関係しているのか
オダマキ・ウィンキーローズのほうは
もう花びらが散って来ています
こぼれ種で増えるそうなので
来年に期待
白花モッコウバラもだいぶ咲いて来てます。
この間雨や強風が吹きましたが
まだ蕾の方が多かったので
アーチの部分がちょっと歪んだくらいで
大したダメージは受けずに済みました
無農薬で育てていますが
今年はまだ目に見えるほどの被害はないです。
今年はまだ目に見えるほどの被害はないです。
毎年テデトールや花の季節以外目をつぶったり
🫣諦めモードが入っていましたが
数年前から被害が減ったように感じます🤔
🫣諦めモードが入っていましたが
数年前から被害が減ったように感じます🤔
てんとう虫やカマキリたちを連れて来たので
効果が出て来たのかもしれません。
てんとう虫はすぐ空高く飛んでいくので
効果は微々たるものでしょうが😅
カマキリの卵がヤマボウシやバラの木に
産み付けられ去年は😆赤ちゃんが
あちこちに現れていました。

ところが今年はもう現れていい筈なのに
まだ姿を見ていません。
卵もこの冬見かけませんでした。
カマキリの赤ちゃん
は4〜5月が時期なので

もうしばらく待ってみようと思います。
もう終わったと思ってたラナンキュラスの
綾リッチ・早春のジュエリーが
また華やかに真っ白い花を咲かせています
オーストラリアンローズマリーは
(ウエストリンギア)
今年一番よく咲いています。
苗を植えた頃、ウネウネと地表を這ってたので
違う植物じゃないかと疑っていました😅
今はブッシュ型にスクスクと育ってます
⬇️ マーガレットのあずきちゃん
だいぶ木質化していますが、
綺麗な円形にたくさん咲かせています。
⬇️ さし木した方も株は小さいですが
花のサイズは親株と同じ子株あずきちゃん
╰(*´︶`*)╯♡
🌱覚え書き🌱
マーガレット あずきちゃん | |
科名 | キク科 |
属名 | アルギランテマム |
常緑多年草 | |
草丈 | 20~50㎝ |
花径 | 4~5㎝ |
花 | 半八重咲 |
開花期 | 3~11月 |
日照 | 日向 |
耐寒性 | 強い |
ジャパンフラワーセレクション(JFS) 受賞 |